semver-gradle-plugin 0.6.0をリリースしました。こちらで公開しています。 https://plugins.gradle.org/plugin/com.github.rising3.semver h…
ホームの英語化
日本語を選択してインストールした場合は、ダウンロードディレクトリなどすべて日本語で作成されます。日本語の場合だとターミナルから使いづらいので英語化する方法を紹介します。 パッケージは xdg-user-dirs-gtk …
Manjaroにyayをインストールする
Arch Linux系で非公式のAUR(Arch User repository)からパッケージをインストールする場合、AURヘルパーを利用します。人気が高いAURヘルパーはyayですが、Manjaroではpacmanか…
pacmanを高速化する方法
pacmanの高速化と言っても何か手を加えるわけでもなく、反応が速いミラーサイトを使用するように変更するだけです。 これだけですw
fcitx5の設定
このネタは、おそらくArch Linux系に日本語入力環境を構築する場合によく集中する情報です。 まずfcitx5をインストールしていない場合はpacmanでインストールします。 ここまでは大抵の検索結果と同じはすです。…
ManjaroでWebCam(Ricoh 5u870)を有効にする方法
ManjaroをインストールしたノートPC(Vaio)のWebCamが認識されなかったため、その設定の備忘録です。他のディストリビューションも大まかな流れは同じだと思います。 VaioのWebCamはRicoh製(5u8…
Manjaroというもう一つの選択
Arch Linuxは知識は必要ですが、シンプルかつ軽量でパッケージを選択しながら自分好みの環境が構築できること、ローリングリリースが光る人気ディストリビューションの1つです。個人的に唯一不満があるとするれば、スタートが…
XorgかWaylandを確認する方法
利用しているXDG(X Desktop Group)を確認する方法です。環境変数「XDG_SESSION_TYPE」を確認するのが簡単です。 Xorgの場合 Waylandの場合
semver-gradle-plugin 0.5.0 available now
semver-gradle-plugin 0.5.0をリリースしました。こちらで公開しています。 https://plugins.gradle.org/plugin/com.github.rising3.semver h…
FedoraにDiscordをインストールする方法
Linux版のDiscordは、次の方法で提供されています。 deb tar.gz Debian系では、dpkgやaptでインストールすることができますが、Fedoraでは通常tar.gzを利用します。 ダウンロードした…