ソフトウェア公開semver-gradle-plugin 0.6.0 available now semver-gradle-plugin 0.6.0をリリースしました。こちらで公開しています。 次の新しい機能を追加しています。 ConventionalCommitsによるコミットログから次のバージョンを自動解決す... 2021.09.09ソフトウェア公開ソフトウェア開発気になる話題
Linuxタイル型ウィンドウマネージャー(awesome) をインストールする方法 皆さん、タイル型のウインドウマネージャーをご存知ですか?調べるとたくさんあるのですが、よく耳にするのはawesomeやi3、xmonadでしょうか。個人的にはawesomeとi3が好みですが、ここではawesomeの導入方法と簡単な操作方... 2022.08.18Linuxソフトウェア開発
LinuxSandy Bridgeおじさんですが何か? 最初に言っておくと喧嘩を売っているわけでも買っているわけでもありません。 何台かPCを所有していますが、ほぼメインで利用しているPCのスペックです。 Intel Core i7 2600KASUS P8Z68-VDDR3 8G... 2022.06.05LinuxWidows気になる話題
LinuxManjaroに絵文字フォントをインストールする homebrewでインストールした際にビールのアイコンが正しく表示されなかったので絵文字フォントをインストールします。 $ sudo pacman -S noto-fonts-emoji 最後に端末から次のコマンドを実行して、... 2021.11.16Linux
Linuxホームの英語化 日本語を選択してインストールした場合は、ダウンロードディレクトリなどすべて日本語で作成されます。日本語の場合だとターミナルから使いづらいので英語化する方法を紹介します。 パッケージは xdg-user-dirs-gtk を利用します... 2021.09.18Linux
LinuxManjaroにyayをインストールする Arch Linux系で非公式のAUR(Arch User repository)からパッケージをインストールする場合、AURヘルパーを利用します。人気が高いAURヘルパーはyayですが、Manjaroではpacmanからインストールする... 2021.09.18Linux
Linuxpacmanを高速化する方法 pacmanの高速化と言っても何か手を加えるわけでもなく、反応が速いミラーサイトを使用するように変更するだけです。 $ sudo pacman-mirrors --fasttrack これだけですw 2021.09.18Linux
Linuxfcitx5の設定 このネタは、おそらくArch Linux系に日本語入力環境を構築する場合によく集中する情報です。 まずfcitx5をインストールしていない場合はpacmanでインストールします。 $ pacman -S fcitx5-im f... 2021.09.18Linux
LinuxManjaroでWebCam(Ricoh 5u870)を有効にする方法 ManjaroをインストールしたノートPC(Vaio)のWebCamが認識されなかったため、その設定の備忘録です。他のディストリビューションも大まかな流れは同じだと思います。 VaioのWebCamはRicoh製(5u870)でした... 2021.09.18Linux
LinuxManjaroというもう一つの選択 Arch Linuxは知識は必要ですが、シンプルかつ軽量でパッケージを選択しながら自分好みの環境が構築できること、ローリングリリースが光る人気ディストリビューションの1つです。個人的に唯一不満があるとするれば、スタートがCUIベースなとこ... 2021.09.18Linux
LinuxXorgかWaylandを確認する方法 利用しているXDG(X Desktop Group)を確認する方法です。環境変数「XDG_SESSION_TYPE」を確認するのが簡単です。 Xorgの場合 $ echo $XDG_SESSION_TYPE X11 Wa... 2021.09.18Linux