archlinux

Linux

Manjaroに絵文字フォントをインストールする

homebrewでインストールした際にビールのアイコンが正しく表示されなかったので絵文字フォントをインストールします。$ sudo pacman -S noto-fonts-emoji最後に端末から次のコマンドを実行して、フォントキャッシュ...
Linux

ホームの英語化

日本語を選択してインストールした場合は、ダウンロードディレクトリなどすべて日本語で作成されます。日本語の場合だとターミナルから使いづらいので英語化する方法を紹介します。パッケージは xdg-user-dirs-gtk を利用します。それぞれ...
Linux

Manjaroにyayをインストールする

Arch Linux系で非公式のAUR(Arch User repository)からパッケージをインストールする場合、AURヘルパーを利用します。人気が高いAURヘルパーはyayですが、Manjaroではpacmanからインストールするこ...
Linux

pacmanを高速化する方法

pacmanの高速化と言っても何か手を加えるわけでもなく、反応が速いミラーサイトを使用するように変更するだけです。$ sudo pacman-mirrors --fasttrackこれだけですw
Linux

fcitx5の設定

このネタは、おそらくArch Linux系に日本語入力環境を構築する場合によく集中する情報です。まずfcitx5をインストールしていない場合はpacmanでインストールします。$ pacman -S fcitx5-im fcitx5-moz...
Linux

Manjaroというもう一つの選択

Arch Linuxは知識は必要ですが、シンプルかつ軽量でパッケージを選択しながら自分好みの環境が構築できること、ローリングリリースが光る人気ディストリビューションの1つです。個人的に唯一不満があるとするれば、スタートがCUIベースなところ...
Linux

XorgかWaylandを確認する方法

利用しているXDG(X Desktop Group)を確認する方法です。環境変数「XDG_SESSION_TYPE」を確認するのが簡単です。Xorgの場合$ echo $XDG_SESSION_TYPEX11Waylandの場合$ echo...
Linux

VAIO Type T再利用計画

2008年に購入したVAIO。OSはVISTAでメモリも2GB、SSDではなく80GB HDD(しかも凄く遅い)。わが家で文鎮化していたPCですが何か使い道を、、、Linuxでも入れてみるかー(これ、アカンやつや🙄)ディストリビューション候...